2018年11月28日
悪魔の飲み物!?
寒くなってきたのかなぁ?と思いつつ
雪国のような寒さでもなく、蚊がまだ飛んで
安眠を妨害するくらいにはまだそれほど寒くない鹿児島ですが、
もうすぐ年末で暦の上でももう冬となった今、
悪魔の飲み物が新登場となりましたのでご紹介です!

寒い季節に身も心も温まるホットドリンクのショコラショーです!
実は今までも販売していましたが、今年はリニューアルして
スペイン仕立てになりました!
スペインのホットチョコレートはもうそれは悪魔の飲み物というべき代物で
チョコレートをそのまま飲んでいるかのような
どろっとねっとりとした超濃厚な味わいで、
多くはチュロスをチョコレートフォンデュのようにつけて楽しむほどで
本場の味わいを手軽にお楽しみいただけるよう
リニューアルしました!
インスタントではないので、鍋で牛乳と混ぜる作業が必要になりますが
と~っても濃厚なコクと濃密な舌触りでお楽しみいただけます。
・・・試飲でスタッフの誰一人飲み干せなかったくらいには濃厚です(笑)
ただ、牛乳の量を増やすと日本でよくあるホットチョコレートにも調整できるので
本場仕立てと通常仕立ての2種類のレシピを内容紹介でご案内しますので
ご注文時にはぜひ牛乳を準備して飲むチョコレートスイーツのお届けまでお待ちください!
雪国のような寒さでもなく、蚊がまだ飛んで
安眠を妨害するくらいにはまだそれほど寒くない鹿児島ですが、
もうすぐ年末で暦の上でももう冬となった今、
悪魔の飲み物が新登場となりましたのでご紹介です!

寒い季節に身も心も温まるホットドリンクのショコラショーです!
実は今までも販売していましたが、今年はリニューアルして
スペイン仕立てになりました!
スペインのホットチョコレートはもうそれは悪魔の飲み物というべき代物で
チョコレートをそのまま飲んでいるかのような
どろっとねっとりとした超濃厚な味わいで、
多くはチュロスをチョコレートフォンデュのようにつけて楽しむほどで
本場の味わいを手軽にお楽しみいただけるよう
リニューアルしました!
インスタントではないので、鍋で牛乳と混ぜる作業が必要になりますが
と~っても濃厚なコクと濃密な舌触りでお楽しみいただけます。
・・・試飲でスタッフの誰一人飲み干せなかったくらいには濃厚です(笑)
ただ、牛乳の量を増やすと日本でよくあるホットチョコレートにも調整できるので
本場仕立てと通常仕立ての2種類のレシピを内容紹介でご案内しますので
ご注文時にはぜひ牛乳を準備して飲むチョコレートスイーツのお届けまでお待ちください!
2018年11月28日
お菓子作りのコツ第3回【シュークリーム】
新作をご紹介しようと思いましたが、その前に前回
書いていた通り、お菓子つくりのコツ第3回です!
今回紹介するコツは
シュークリーム!
今回は前回のスポンジのように簡単にするコツというよりは
ここだけは守って!というポイントをご紹介します。
基本的にレシピはどれでもいいですが、今回はレシピを記載しちゃいます!
【シュークリーム 12個分】
~材料~
・薄力粉 120g
・バター(無塩) 80g
・水 200ml
・全卵 5個(Mサイズ)(約200g)
【作り方】
~下準備~
・薄力粉は2回振るう(オーブンシートを広げて、その上から均一に平らになるように振るう)
・全卵は常温に戻して、良く混ぜておく(裏ごしでも可)
・オーブンは200~210度で予熱しておく。
1.鍋に水、バターを入れて中火で沸騰しないようバターを溶かす。
2.バターが溶けたら強火にして沸騰させる。
3.沸騰したら火から鍋を離し、薄力粉を一気に加える。
4.鍋を再び強火にかけて、ひとまとまりになるまで加熱しながら混ぜる(※1)
5.火から下ろし、濡れタオルの上に鍋を置いて20秒ほど置いておく。
6.全卵の4分の1を加えて、ホイッパーで混ぜる(6~8※2)
7.卵が生地に馴染んでねっとりもったりしたら残りの4分の1を追加で加える。
8.さらに混ぜて馴染んだら、もう1回全卵を加えて滑らかになるまで混ぜる
9.絞り袋に生地を入れて、直径4cmほどに間隔を3cmほどあけて絞る。
10.オーブンで200度で40~45分焼成する。
という流れです。
今回のコツとしてはまずは※1です。
沸騰した水とバターに薄力粉を加える際には火から離してください。
火にかけたまま粉を加えると飛び散ってしまう場合があります。
また、生地は手早く混ぜ、まとまってきて鍋底がうっすら白く膜が浮き出てくるくらいになったら
火を止めます。
次に※2の6~8の行程についてです。
シュークリームで一番重要なものはここ!
卵は大体少しずつ加えますが、その都度良く混ぜて、卵と分離して
プルプルしていた生地がペーストのようにねっとりしてきたら
次の卵を加えます。
そして3回目(4分の3を加えたら)ホイッパーを一度持ち上げます。

その際、画像のように下向きに三角形になれば生地の完成です。

そして落ちた生地が鍋の生地にすぐに馴染まず、
ゆっくり数秒かけて馴染むのを目安に卵を加えます。
そのため、卵は全量加える必要はなく、3回目に持ち上げて
まだ三角形にならず、粘っこい状態の場合には残りの卵を加えます。
逆にとろっと三角形にならず、垂れ落ちると卵を入れすぎで、焼くと萎み修復できませんので、
心配な方は卵投入2回目に一度持ち上げて、生地がこの段階で三角形に近い
形になるようなら3回目は少量加えるよう調整してください。
シュークリームにおいては卵は全て加えない
ということを覚えておくと、入れすぎる心配がなくなります。
・・・逆に全部入れてもまだもったり粘っこく、三角形に近くなっても生地が
ゆっくりと落ちず、そのまま残るようであれば卵不足なので、
追加で卵1個分を半分ずつ加えて調整してください。
そして、焼きについてですが、シュークリームは卵の力で膨らみません!
生地に含まれる水分の蒸発(水蒸気の力)で膨らみます。
そのため、搾り出した生地に軽く全体に霧吹きで水をかけます。
霧吹きが無い場合、手をぬらしてパッパッと払うように水滴を
かけても大丈夫です。
生地が緩い場合には、水をかける必要はありません。
焼きの温度と時間は目安となり、焼き色を抑えたい場合には
200度で20分、180度で25分ほどと温度を途中で
下げて40~45分はしっかりと焼成してください。
【その際絶対オーブンの扉は開けない!】
水蒸気が逃げて膨らむ力がなくなり、萎みます。
搾り出すサイズが1~3cmほどだと35~40分を目安にしてください。
長々となりましたが、今回のまとめとして
・卵をくわえて混ぜる時、2回目から持ち上げて様子を見る。
・3回目の卵を加えた際に三角形で、3秒ほどで落ちるくらいの柔らかさに!
に注意すればそれほど難しくはなく、ぷっくりと膨らむシュークリームが作れます♪
さらに簡単に作りたい場合、バターをサラダ油に置き換えても出来ます。
実は日持たせたい場合には、バターよりサラダ油で作るほうが
クセがなく劣化せず美味しさを維持できます。
ただ、オリーブオイルはスイーツのシュークリームにするには厳禁です。
香りのクセが強く出て合いません。
逆に中にサラダやお惣菜を加える場合には合いますのでおススメです(^0^)/
そして、12個も焼かないよ~という方にも朗報です。
搾り出したシュー生地は冷凍できます!
なので、上記レシピで仕込んだ生地も焼く分だけ天板に搾り出し、
残りはお皿などにオーブンシートを敷いて搾り出し
そのまま冷凍してください。
凍ったらジップロックやラップなどに包んで1ヶ月は保存できます。
そして冷凍生地はそのまま解凍させずに温度も時間も同じように
焼けます。その際水をかける必要もありません。
特にパイシューなどを焼きたい場合には、冷凍生地が便利なので
生地を事前に冷凍して、パイシートなどで包んで焼くことで
パイシューが手軽に作れます。
クッキーシューも冷凍生地にクッキー生地をのせて焼くだけなので
一度仕込んで冷凍しておくと時短にもなりますよ♪
という感じでシュークリームについてご紹介となりましたが、
お好きなクリームを詰めたり、華もものパータシューを実は多くの
飲食店様がお惣菜やサラダを入れる器として使っていますので
そのようなアレンジも自由に楽しめるシュー生地は
クリスマスやお正月料理にもお洒落感を引き立てますので
ぜひ挑戦してみてください♪
参考にして失敗したぁ・・・という場合には
コメントよりお知らせいただければ改善のアドバイスを
お知らせしますので、お気軽にどうぞ♪
書いていた通り、お菓子つくりのコツ第3回です!
今回紹介するコツは
シュークリーム!
今回は前回のスポンジのように簡単にするコツというよりは
ここだけは守って!というポイントをご紹介します。
基本的にレシピはどれでもいいですが、今回はレシピを記載しちゃいます!
【シュークリーム 12個分】
~材料~
・薄力粉 120g
・バター(無塩) 80g
・水 200ml
・全卵 5個(Mサイズ)(約200g)
【作り方】
~下準備~
・薄力粉は2回振るう(オーブンシートを広げて、その上から均一に平らになるように振るう)
・全卵は常温に戻して、良く混ぜておく(裏ごしでも可)
・オーブンは200~210度で予熱しておく。
1.鍋に水、バターを入れて中火で沸騰しないようバターを溶かす。
2.バターが溶けたら強火にして沸騰させる。
3.沸騰したら火から鍋を離し、薄力粉を一気に加える。
4.鍋を再び強火にかけて、ひとまとまりになるまで加熱しながら混ぜる(※1)
5.火から下ろし、濡れタオルの上に鍋を置いて20秒ほど置いておく。
6.全卵の4分の1を加えて、ホイッパーで混ぜる(6~8※2)
7.卵が生地に馴染んでねっとりもったりしたら残りの4分の1を追加で加える。
8.さらに混ぜて馴染んだら、もう1回全卵を加えて滑らかになるまで混ぜる
9.絞り袋に生地を入れて、直径4cmほどに間隔を3cmほどあけて絞る。
10.オーブンで200度で40~45分焼成する。
という流れです。
今回のコツとしてはまずは※1です。
沸騰した水とバターに薄力粉を加える際には火から離してください。
火にかけたまま粉を加えると飛び散ってしまう場合があります。
また、生地は手早く混ぜ、まとまってきて鍋底がうっすら白く膜が浮き出てくるくらいになったら
火を止めます。
次に※2の6~8の行程についてです。
シュークリームで一番重要なものはここ!
卵は大体少しずつ加えますが、その都度良く混ぜて、卵と分離して
プルプルしていた生地がペーストのようにねっとりしてきたら
次の卵を加えます。
そして3回目(4分の3を加えたら)ホイッパーを一度持ち上げます。

その際、画像のように下向きに三角形になれば生地の完成です。

そして落ちた生地が鍋の生地にすぐに馴染まず、
ゆっくり数秒かけて馴染むのを目安に卵を加えます。
そのため、卵は全量加える必要はなく、3回目に持ち上げて
まだ三角形にならず、粘っこい状態の場合には残りの卵を加えます。
逆にとろっと三角形にならず、垂れ落ちると卵を入れすぎで、焼くと萎み修復できませんので、
心配な方は卵投入2回目に一度持ち上げて、生地がこの段階で三角形に近い
形になるようなら3回目は少量加えるよう調整してください。
シュークリームにおいては卵は全て加えない
ということを覚えておくと、入れすぎる心配がなくなります。
・・・逆に全部入れてもまだもったり粘っこく、三角形に近くなっても生地が
ゆっくりと落ちず、そのまま残るようであれば卵不足なので、
追加で卵1個分を半分ずつ加えて調整してください。
そして、焼きについてですが、シュークリームは卵の力で膨らみません!
生地に含まれる水分の蒸発(水蒸気の力)で膨らみます。
そのため、搾り出した生地に軽く全体に霧吹きで水をかけます。
霧吹きが無い場合、手をぬらしてパッパッと払うように水滴を
かけても大丈夫です。
生地が緩い場合には、水をかける必要はありません。
焼きの温度と時間は目安となり、焼き色を抑えたい場合には
200度で20分、180度で25分ほどと温度を途中で
下げて40~45分はしっかりと焼成してください。
【その際絶対オーブンの扉は開けない!】
水蒸気が逃げて膨らむ力がなくなり、萎みます。
搾り出すサイズが1~3cmほどだと35~40分を目安にしてください。
長々となりましたが、今回のまとめとして
・卵をくわえて混ぜる時、2回目から持ち上げて様子を見る。
・3回目の卵を加えた際に三角形で、3秒ほどで落ちるくらいの柔らかさに!
に注意すればそれほど難しくはなく、ぷっくりと膨らむシュークリームが作れます♪
さらに簡単に作りたい場合、バターをサラダ油に置き換えても出来ます。
実は日持たせたい場合には、バターよりサラダ油で作るほうが
クセがなく劣化せず美味しさを維持できます。
ただ、オリーブオイルはスイーツのシュークリームにするには厳禁です。
香りのクセが強く出て合いません。
逆に中にサラダやお惣菜を加える場合には合いますのでおススメです(^0^)/
そして、12個も焼かないよ~という方にも朗報です。
搾り出したシュー生地は冷凍できます!
なので、上記レシピで仕込んだ生地も焼く分だけ天板に搾り出し、
残りはお皿などにオーブンシートを敷いて搾り出し
そのまま冷凍してください。
凍ったらジップロックやラップなどに包んで1ヶ月は保存できます。
そして冷凍生地はそのまま解凍させずに温度も時間も同じように
焼けます。その際水をかける必要もありません。
特にパイシューなどを焼きたい場合には、冷凍生地が便利なので
生地を事前に冷凍して、パイシートなどで包んで焼くことで
パイシューが手軽に作れます。
クッキーシューも冷凍生地にクッキー生地をのせて焼くだけなので
一度仕込んで冷凍しておくと時短にもなりますよ♪
という感じでシュークリームについてご紹介となりましたが、
お好きなクリームを詰めたり、華もものパータシューを実は多くの
飲食店様がお惣菜やサラダを入れる器として使っていますので
そのようなアレンジも自由に楽しめるシュー生地は
クリスマスやお正月料理にもお洒落感を引き立てますので
ぜひ挑戦してみてください♪
参考にして失敗したぁ・・・という場合には
コメントよりお知らせいただければ改善のアドバイスを
お知らせしますので、お気軽にどうぞ♪
2018年11月23日
ダックワーズ新登場!
前回次はお菓子作りのコツ3回目と書いておきながら
その前に一つご紹介がありましたので、
すみませんが、第3回目は次回に延期させてくださいm(_ _)m
先日および本日より、これからのお歳暮シーズンにもおすすめの
ダックワーズが新発売となりましたので、ご案内です!

カリフォルニア産最高級アーモンドをふんだんに使用し、
噛むほどに香ばしさのある生地に
キャラメルシュガーバタークリームをサンドした
甘く香ばしいダックワーズです♪
ネコポスでのお手頃も検討しましたが、ショートニングなど無添加にこだわり
バターのおいしさがあまり日持ちしないため
冷蔵および冷凍での取り扱いとなりますが、しっとりさくっと
ダックワーズ生地と少しシャリッとした舌触りが楽しい
キャラメルバタークリームのコクのある美味しさをお楽しみいただけます(^0^)/

さらに本日より、宇治玉露抹茶を使用したほろ苦くも香り高い
宇治抹茶小豆バターも新発売です!
こちらはふんだんに宇治抹茶を取り入れ、ほろ苦さと香りが引き立ち
バターのコクと北海道産あずきの餡バタークリームが
苦味を優しく調和させてくれるお茶にも良く合う美味しさです!
ダックワーズは今後もちょくちょく種類を増やしていく予定となり
お歳暮や帰省のお土産など子供から大人まで人気の美味しさを
ぜひお楽しみください♪
その前に一つご紹介がありましたので、
すみませんが、第3回目は次回に延期させてくださいm(_ _)m
先日および本日より、これからのお歳暮シーズンにもおすすめの
ダックワーズが新発売となりましたので、ご案内です!
カリフォルニア産最高級アーモンドをふんだんに使用し、
噛むほどに香ばしさのある生地に
キャラメルシュガーバタークリームをサンドした
甘く香ばしいダックワーズです♪
ネコポスでのお手頃も検討しましたが、ショートニングなど無添加にこだわり
バターのおいしさがあまり日持ちしないため
冷蔵および冷凍での取り扱いとなりますが、しっとりさくっと
ダックワーズ生地と少しシャリッとした舌触りが楽しい
キャラメルバタークリームのコクのある美味しさをお楽しみいただけます(^0^)/
さらに本日より、宇治玉露抹茶を使用したほろ苦くも香り高い
宇治抹茶小豆バターも新発売です!
こちらはふんだんに宇治抹茶を取り入れ、ほろ苦さと香りが引き立ち
バターのコクと北海道産あずきの餡バタークリームが
苦味を優しく調和させてくれるお茶にも良く合う美味しさです!
ダックワーズは今後もちょくちょく種類を増やしていく予定となり
お歳暮や帰省のお土産など子供から大人まで人気の美味しさを
ぜひお楽しみください♪
2018年11月21日
割れチョコ新作2種類新登場!
いよいよ冬も間近かな、と朝も一桁の気温が増えてきて
明後日からは華もものある鹿屋は2、3度予報でさらに寒くなりそうですが
そんな寒い季節に今年も人気の割れチョコレートに新作が登場しましたのでご紹介します!

スイートミルクの甘すぎない甘さのクーベルチュールショコラをベースに
サクサクの玄米パフを混ぜ込んだクランチチョコレートが登場!
カリッとしたショコラとサクサクのパフの食感がついつい食べ過ぎちゃう
美味しさをお楽しみいただけます!

甘いクーベルチュールホワイトチョコレートに程よい食感と
噛むほどにキャラメルの香りが広がる
ホワイトキャラメルクッキーも新発売!
去年はビターチョコレートにクッキーを合わせたものを販売していましたが
より香ばしさと甘さ、キャラメルの香りが美味しい
コーヒーや紅茶とともにおすすめのあま~い割れチョコレートです!
ご自宅や職場でもちょっとしたおやつから
クリスマスを迎えるこれからの季節に
クリスマスケーキとともにミニギフトとしてちょっとしたプレゼントなどにも
おすすめの割れチョコレートをぜひご賞味あれ!
さらに25日までクリスマスケーキ含む15商品が15%割引クーポンで
ご利用可能なので、クリスマスケーキやお歳暮、年末年始のお土産など
お得にご利用ください!
次回はお菓子作りのコツ第3回として以前書いた
シュークリームについて書いていきますので、
そちらもお楽しみに♪
明後日からは華もものある鹿屋は2、3度予報でさらに寒くなりそうですが
そんな寒い季節に今年も人気の割れチョコレートに新作が登場しましたのでご紹介します!
スイートミルクの甘すぎない甘さのクーベルチュールショコラをベースに
サクサクの玄米パフを混ぜ込んだクランチチョコレートが登場!
カリッとしたショコラとサクサクのパフの食感がついつい食べ過ぎちゃう
美味しさをお楽しみいただけます!
甘いクーベルチュールホワイトチョコレートに程よい食感と
噛むほどにキャラメルの香りが広がる
ホワイトキャラメルクッキーも新発売!
去年はビターチョコレートにクッキーを合わせたものを販売していましたが
より香ばしさと甘さ、キャラメルの香りが美味しい
コーヒーや紅茶とともにおすすめのあま~い割れチョコレートです!
ご自宅や職場でもちょっとしたおやつから
クリスマスを迎えるこれからの季節に
クリスマスケーキとともにミニギフトとしてちょっとしたプレゼントなどにも
おすすめの割れチョコレートをぜひご賞味あれ!
さらに25日までクリスマスケーキ含む15商品が15%割引クーポンで
ご利用可能なので、クリスマスケーキやお歳暮、年末年始のお土産など
お得にご利用ください!
次回はお菓子作りのコツ第3回として以前書いた
シュークリームについて書いていきますので、
そちらもお楽しみに♪
2018年11月14日
コツ2の続き&新作シュトレン紹介!
今日は久々に桜島が4千m級の噴火をしたらしく
朝から灰だらけの鹿屋で、灰が大隅半島に流れてくると
季節が冬になりつつあるなぁと季節の到来を鹿児島ならではの
感じ方で感じます^^
さて、前回お菓子つくりのコツ2のスポンジの反則的作り方にて
共立てや別立ての卵黄生地はどれくらい泡立てるのが良いの?
というお問い合わせがありましたので、ちょこっとだけで以前の続きです。
前回のコツでスポンジケーキの比重は書きましたが、
共立ての生地や別立ての卵黄生地はよく
マヨネーズのようにと多くのレシピでは見かけますが、
それだけではよく分からないと思いますので、
小麦粉や油脂や水分を入れる前の生地の比重を
覚えておくとより失敗なく好みの食感に焼き上げられます。
【スポンジケーキの卵黄生地の比重】
共立て、別立て卵黄生地の比重は22~25g
これを目安に小麦粉や油脂、水分を入れる前の卵の生地は目安に泡立ててください。
その後最終的に生地の比重を42~45g程度に収まるよう
小麦粉、油脂、水分を加えて混ぜれば生地は完成です。
焼き時間はオーブンによりけりなので、
高さのあるスポンジは160~180度ほどの比較的低い温度でじっくりと
シートスポンジなど高さの無いスポンジは190~210度の高めで短く
焼き上げる事でしっとりふんわり生地に仕上げられますのでご参考まで(-^0^-)/
さて、本題です。
本日より毎年人気の華ももシュトーレンにお手頃サイズ&価格のリングシュトレンが登場!

現在販売中のレクタングルシュトーレンを15cmのリングサイズで
焼き上げた少人数でちょうど良い可愛いサイズです♪
華もものシュトーレンはパンとしてのシュトーレンではなく、
クワルクシュトレンという種類をアレンジした
どっしりとした重厚感のある美味しさで
一般的なシュトーレンよりしっとりずっしりとした重みが
少しずつでも満足感の高い美味しさをお楽しみいただけます!
お歳暮にも人気で、現在仕込み真っ最中なので、
ぜひ今年のクリスマスには華もものシュトーレンを楽しみください!
↓クリスマスケーキや全品対象の2%割引クーポンは18日まで↓

朝から灰だらけの鹿屋で、灰が大隅半島に流れてくると
季節が冬になりつつあるなぁと季節の到来を鹿児島ならではの
感じ方で感じます^^
さて、前回お菓子つくりのコツ2のスポンジの反則的作り方にて
共立てや別立ての卵黄生地はどれくらい泡立てるのが良いの?
というお問い合わせがありましたので、ちょこっとだけで以前の続きです。
前回のコツでスポンジケーキの比重は書きましたが、
共立ての生地や別立ての卵黄生地はよく
マヨネーズのようにと多くのレシピでは見かけますが、
それだけではよく分からないと思いますので、
小麦粉や油脂や水分を入れる前の生地の比重を
覚えておくとより失敗なく好みの食感に焼き上げられます。
【スポンジケーキの卵黄生地の比重】
共立て、別立て卵黄生地の比重は22~25g
これを目安に小麦粉や油脂、水分を入れる前の卵の生地は目安に泡立ててください。
その後最終的に生地の比重を42~45g程度に収まるよう
小麦粉、油脂、水分を加えて混ぜれば生地は完成です。
焼き時間はオーブンによりけりなので、
高さのあるスポンジは160~180度ほどの比較的低い温度でじっくりと
シートスポンジなど高さの無いスポンジは190~210度の高めで短く
焼き上げる事でしっとりふんわり生地に仕上げられますのでご参考まで(-^0^-)/
さて、本題です。
本日より毎年人気の華ももシュトーレンにお手頃サイズ&価格のリングシュトレンが登場!
現在販売中のレクタングルシュトーレンを15cmのリングサイズで
焼き上げた少人数でちょうど良い可愛いサイズです♪
華もものシュトーレンはパンとしてのシュトーレンではなく、
クワルクシュトレンという種類をアレンジした
どっしりとした重厚感のある美味しさで
一般的なシュトーレンよりしっとりずっしりとした重みが
少しずつでも満足感の高い美味しさをお楽しみいただけます!
お歳暮にも人気で、現在仕込み真っ最中なので、
ぜひ今年のクリスマスには華もものシュトーレンを楽しみください!
↓クリスマスケーキや全品対象の2%割引クーポンは18日まで↓

2018年11月10日
スイートミルク&明日はいい買い物セール!
今回は新作のご紹介と明日についてお知らせです!
華ももでは様々なチョコレートケーキを販売中ですが、
多くはビターテイストのクーベルチュールショコラをベースに
ちょっぴり大人味仕様が多かったのですが
今回は小さなお子様にもより食べやすい
スイートミルク仕立ての生チョコレートケーキが新発売!
18cmスクエアとボリュームたっぷりながら
食べやすい甘さとクリーミーなコクが
広がるミルクチョコレートにこれから美味しくなる
甘酸っぱい香りが美味しさを引き立てる苺コンフィ入りで
ついつい食べ過ぎ注意な美味しさです!

クリスマスにもおすすめで、クリスマスには別売りの
サンタオーナメントセットをご注文いただくとクリスマスケーキとして
よりお楽しみいただけます!
さらに明日11日はyahooショッピングいい買い物の日セール本番!
ということで、華ももでもプレミアム会員の方限定となりますが、
多くの商品が通常販売価格よりお得にお買い求めいただけます!
プレミアム会員以外のお客様にもお得にご利用いただけるよう
2%割引クーポンと300円割引クーポンの2種類のクーポンを
発行しますので、クリスマスやお歳暮、年末年始や帰省のお土産の
ご予約などポイントアップも行いますので、ぜひご活用ください!
華ももでは様々なチョコレートケーキを販売中ですが、
多くはビターテイストのクーベルチュールショコラをベースに
ちょっぴり大人味仕様が多かったのですが
今回は小さなお子様にもより食べやすい
スイートミルク仕立ての生チョコレートケーキが新発売!
18cmスクエアとボリュームたっぷりながら
食べやすい甘さとクリーミーなコクが
広がるミルクチョコレートにこれから美味しくなる
甘酸っぱい香りが美味しさを引き立てる苺コンフィ入りで
ついつい食べ過ぎ注意な美味しさです!

クリスマスにもおすすめで、クリスマスには別売りの
サンタオーナメントセットをご注文いただくとクリスマスケーキとして
よりお楽しみいただけます!
さらに明日11日はyahooショッピングいい買い物の日セール本番!
ということで、華ももでもプレミアム会員の方限定となりますが、
多くの商品が通常販売価格よりお得にお買い求めいただけます!
プレミアム会員以外のお客様にもお得にご利用いただけるよう
2%割引クーポンと300円割引クーポンの2種類のクーポンを
発行しますので、クリスマスやお歳暮、年末年始や帰省のお土産の
ご予約などポイントアップも行いますので、ぜひご活用ください!
2018年11月07日
反則?裏技?スポンジケーキは比重で楽々!
暦の上では今日は立冬
冬の到来となるわけですが、鹿児島は25度の夏日で暑いです・・・
もう来月はクリスマスに年末年始のはずなんですが
外にいるとじんわりと暑いせいで時節感をまるで感じないですね(^^;
それでも年末も近いということで、今回はお菓子作りのコツ第2回として
クリスマスに手作りケーキを作る方も多いと思いますが、
そんな方に超お手軽にスポンジケーキを作れる作り方(レシピではないです)を
書いてみようと思います♪
お菓子作り初心者の方に特におススメのコツ!
スポンジケーキは大半の方は全卵を泡立てる共立てか
卵黄、卵白をそれぞれあわ立てる別立ての
いずれかで焼かれると思いますが、今回はそれとは違う
オールインミックス法
という作り方の中でもより簡単な
別立てオールインミックスの方法を
書いていきますね。
オールインミックスというのは、材料全てを初めから卵に加えて泡立てる
共立て、別立てとは全く違う作り方で
洋菓子店やパン屋さんなどでは当たり前に知られた方法で、
今回はそんなオールインミックスでもより失敗なく焼ける
別立てオールインミックスをご紹介!
【別立てオールインミックスのやり方】
レシピは書きませんが、基本的にお好きなレシピで構いません。
(気持ち油脂を5~10gほど増やすのも良いですよ)
~事前準備~
・小麦粉はオーブンシートなどを広げて、2回振るう
(より手を抜きたい場合は後述を参考にこの作業は不要です)
・バターと牛乳か水は湯煎で人肌より少し熱いくらいまで温めておく
(軽い生地にしたい場合は、バターをサラダ油やオリーブ油に、牛乳や水を生クリームに置き換える)
【作り方】
1.卵黄と卵白を分けて、卵黄に砂糖の半分、小麦粉、油脂と水分を入れます。

2.1の卵黄をハンドミキサーを使う場合は低速で全体が馴染んだら高速にして泡立てる。

※よりふんわりしたい場合は、マヨネーズのようにふんわりと白っぽくなるまで泡立てますが、
時間が無い場合には全体が綺麗に混ざって、とろっとしたら裏ごしするだけで大丈夫です。
3.卵黄生地の準備が出来たら卵白に残りの砂糖を加えてメレンゲを立てます。

メレンゲはしっかり立てますが、角の先が垂れるのがベスト! 角までピンと立つメレンゲは立てすぎです。
4.メレンゲを4回に分けて卵黄生地に混ぜて生地は完成!
工程としてはこの4つだけです! 別立ての作り方と似ていますが、
別立てよりも混ぜる手間がなく
オーブンの予熱を開始してから終わるまでに仕込めるくらいには
簡単ですー^0^-
ただ重要なポイントがあります。
生地の比重は必ず計ること!
別立てオールインミックスの比重を計るポイントは
メレンゲを卵黄生地に混ぜる時です。
メレンゲを4回に分けて卵黄生地に加えますが、
その際、特にお菓子つくりの経験が少ない人は
3回目のメレンゲを混ぜた後に100g(cc)がちょうど計れるカップに生地を入れて重さを計ってください。

比重とは100g(cc)の容器にすりきり一杯に入れた時の生地の重さで
スポンジケーキは比重が40~45gが適正となります。
そのため、3回目で1度比重を計り、45g以上なら
残りのメレンゲを入れて再度重さを計りましょう。
40g以下ならさらに生地を混ぜて45g前後まで比重を重くしてメレンゲを加えてください。
お菓子つくりに慣れた方はメレンゲを全て投入後に比重を計るだけでも良いですよ。
共立てや別立て、オールインミックスなど全てにおいて
比重を計ることでどの作り方でも大差ない仕上がりに出来ます。
仕上がりの目安は
40~42g ・・・ふわっと軽いシフォンのような口どけの良い柔らかさ。重いクリームと合わせると重みで潰れやすい。
43~45g ・・・しっかりしつつも柔らかさがあり、重いクリームと合わせても潰れにくい。
比重は軽いほど口どけはよくなりますが、デコレーションで潰れやすいので
使うクリームやデコレーションに合わせてお好きな比重の生地を
焼いてみてください。
【別立てオールインミックスのまとめ】
・卵黄に砂糖、小麦、油脂、水分を最初に加える。
・メレンゲはしっかりと立てる
・メレンゲ3回目投入後に比重を計り調整する。
まとめると3つなので、共立てや別立てのように
小麦粉や油脂、水分を加えた後に
どのくらい混ぜるかなど多くのレシピでは
混ぜ具合が分かりづらいですが、
比重さえきちんと計ればどの製法より簡単で、
しっとりからふんわりまでお好み具合に合わせて
あっという間に生地を仕込めます。
共立てや別立て、全卵オールインミックスなど
それぞれに特徴的な仕上がりの差もありますので、
スポンジケーキが上手く焼けない、あまり焼いたことが無いという方は
小麦粉にはベーキングパウダーを少し加えれば
より高さのあるスポンジが焼けますし、
ホットケーキミックスを使っても焼けますので
お菓子作りの楽しさを実感する方法としても
ぜひ一度試してみてはいかがでしょう?(^0^)/
次回はお問い合わせがあったシュークリームについて
書いてみようかなと思うので、またのお楽しみに!
・・・手作りクリスマスも良いですが、華もものクリスマスケーキも
好評ご予約受付中です!↓(-^皿^-)↓

冬の到来となるわけですが、鹿児島は25度の夏日で暑いです・・・
もう来月はクリスマスに年末年始のはずなんですが
外にいるとじんわりと暑いせいで時節感をまるで感じないですね(^^;
それでも年末も近いということで、今回はお菓子作りのコツ第2回として
クリスマスに手作りケーキを作る方も多いと思いますが、
そんな方に超お手軽にスポンジケーキを作れる作り方(レシピではないです)を
書いてみようと思います♪
お菓子作り初心者の方に特におススメのコツ!
スポンジケーキは大半の方は全卵を泡立てる共立てか
卵黄、卵白をそれぞれあわ立てる別立ての
いずれかで焼かれると思いますが、今回はそれとは違う
オールインミックス法
という作り方の中でもより簡単な
別立てオールインミックスの方法を
書いていきますね。
オールインミックスというのは、材料全てを初めから卵に加えて泡立てる
共立て、別立てとは全く違う作り方で
洋菓子店やパン屋さんなどでは当たり前に知られた方法で、
今回はそんなオールインミックスでもより失敗なく焼ける
別立てオールインミックスをご紹介!
【別立てオールインミックスのやり方】
レシピは書きませんが、基本的にお好きなレシピで構いません。
(気持ち油脂を5~10gほど増やすのも良いですよ)
~事前準備~
・小麦粉はオーブンシートなどを広げて、2回振るう
(より手を抜きたい場合は後述を参考にこの作業は不要です)
・バターと牛乳か水は湯煎で人肌より少し熱いくらいまで温めておく
(軽い生地にしたい場合は、バターをサラダ油やオリーブ油に、牛乳や水を生クリームに置き換える)
【作り方】
1.卵黄と卵白を分けて、卵黄に砂糖の半分、小麦粉、油脂と水分を入れます。

2.1の卵黄をハンドミキサーを使う場合は低速で全体が馴染んだら高速にして泡立てる。

※よりふんわりしたい場合は、マヨネーズのようにふんわりと白っぽくなるまで泡立てますが、
時間が無い場合には全体が綺麗に混ざって、とろっとしたら裏ごしするだけで大丈夫です。
3.卵黄生地の準備が出来たら卵白に残りの砂糖を加えてメレンゲを立てます。

メレンゲはしっかり立てますが、角の先が垂れるのがベスト! 角までピンと立つメレンゲは立てすぎです。
4.メレンゲを4回に分けて卵黄生地に混ぜて生地は完成!
工程としてはこの4つだけです! 別立ての作り方と似ていますが、
別立てよりも混ぜる手間がなく
オーブンの予熱を開始してから終わるまでに仕込めるくらいには
簡単ですー^0^-
ただ重要なポイントがあります。
生地の比重は必ず計ること!
別立てオールインミックスの比重を計るポイントは
メレンゲを卵黄生地に混ぜる時です。
メレンゲを4回に分けて卵黄生地に加えますが、
その際、特にお菓子つくりの経験が少ない人は
3回目のメレンゲを混ぜた後に100g(cc)がちょうど計れるカップに生地を入れて重さを計ってください。

比重とは100g(cc)の容器にすりきり一杯に入れた時の生地の重さで
スポンジケーキは比重が40~45gが適正となります。
そのため、3回目で1度比重を計り、45g以上なら
残りのメレンゲを入れて再度重さを計りましょう。
40g以下ならさらに生地を混ぜて45g前後まで比重を重くしてメレンゲを加えてください。
お菓子つくりに慣れた方はメレンゲを全て投入後に比重を計るだけでも良いですよ。
共立てや別立て、オールインミックスなど全てにおいて
比重を計ることでどの作り方でも大差ない仕上がりに出来ます。
仕上がりの目安は
40~42g ・・・ふわっと軽いシフォンのような口どけの良い柔らかさ。重いクリームと合わせると重みで潰れやすい。
43~45g ・・・しっかりしつつも柔らかさがあり、重いクリームと合わせても潰れにくい。
比重は軽いほど口どけはよくなりますが、デコレーションで潰れやすいので
使うクリームやデコレーションに合わせてお好きな比重の生地を
焼いてみてください。
【別立てオールインミックスのまとめ】
・卵黄に砂糖、小麦、油脂、水分を最初に加える。
・メレンゲはしっかりと立てる
・メレンゲ3回目投入後に比重を計り調整する。
まとめると3つなので、共立てや別立てのように
小麦粉や油脂、水分を加えた後に
どのくらい混ぜるかなど多くのレシピでは
混ぜ具合が分かりづらいですが、
比重さえきちんと計ればどの製法より簡単で、
しっとりからふんわりまでお好み具合に合わせて
あっという間に生地を仕込めます。
共立てや別立て、全卵オールインミックスなど
それぞれに特徴的な仕上がりの差もありますので、
スポンジケーキが上手く焼けない、あまり焼いたことが無いという方は
小麦粉にはベーキングパウダーを少し加えれば
より高さのあるスポンジが焼けますし、
ホットケーキミックスを使っても焼けますので
お菓子作りの楽しさを実感する方法としても
ぜひ一度試してみてはいかがでしょう?(^0^)/
次回はお問い合わせがあったシュークリームについて
書いてみようかなと思うので、またのお楽しみに!
・・・手作りクリスマスも良いですが、華もものクリスマスケーキも
好評ご予約受付中です!↓(-^皿^-)↓

2018年11月05日
需要ある!? 生クリーム販売!
11月に入り、ご要望が思いも他増えたので
意外な?新商品?が新発売になりました!

華ももロールや他のスイーツに使う生クリームの生クリームだけ!が新登場です!
元々販売の予定はありませんでしたが、某コンビニさんが
生クリームだけを販売されて以来、お問い合わせで
ロールケーキのクリームの販売をご希望されるお声が増えてきたので
はたしてそこまでの需要があるのか分かりませんが
生クリームだけの販売をスタートです^^
市販の生クリームとは違う生乳100%ながら
絞りたてのような濃厚なコクとミルク感のある当店の生クリームを
そのままお楽しみいただけます。
そのまま食べても、お好きなお菓子をディップしたり
フルーツやカステラ、クッキーなどを器に重ねて盛り付けて
トライフルやパフェなどお菓子作りや
コーヒーに入れてウィンナーコーヒーに、紅茶に入れて
ミルクティーなどカフェドリンクにもお楽しみください♪
次回はお菓子作りのコツ第2弾を予定していますので、
そちらもお楽しみに♪
意外な?新商品?が新発売になりました!

華ももロールや他のスイーツに使う生クリームの生クリームだけ!が新登場です!
元々販売の予定はありませんでしたが、某コンビニさんが
生クリームだけを販売されて以来、お問い合わせで
ロールケーキのクリームの販売をご希望されるお声が増えてきたので
はたしてそこまでの需要があるのか分かりませんが
生クリームだけの販売をスタートです^^
市販の生クリームとは違う生乳100%ながら
絞りたてのような濃厚なコクとミルク感のある当店の生クリームを
そのままお楽しみいただけます。
そのまま食べても、お好きなお菓子をディップしたり
フルーツやカステラ、クッキーなどを器に重ねて盛り付けて
トライフルやパフェなどお菓子作りや
コーヒーに入れてウィンナーコーヒーに、紅茶に入れて
ミルクティーなどカフェドリンクにもお楽しみください♪
次回はお菓子作りのコツ第2弾を予定していますので、
そちらもお楽しみに♪
2018年11月03日
お菓子つくりにオレンジピール♪
今日はクリスマスケーキの新作も登場しましたが、その前に
業務用のピールをご紹介します!

これからの季節にご注文が増える割れチョコやオランジェットにも使用する
バレンシアオレンジをベースにしたオレンジピールです♪
今回はオランジュなどにも使われる輪切りスライス仕様で
ソフト仕立てなのでフレッシュな美味しさと香りを残した美味しさが
そのまま食べても美味しく、お菓子作りにもアレンジしやすく
お楽しみいただけます。
柔らかめで楽しみたい方は、シロップをキッチンペーパーで軽くふき取るだけで
ジューシーさのある美味しさを
しっかりとした歯ごたえで楽しみたい方は、オーブンで30分ほど乾燥焼きをすると
オランジュショコラなどにもちょうど良い食感でお楽しみいただけます。
バレンタインやホワイトデーなどご自宅で仕込むのは時間と手間がかかりますので、
ぜひご活用ください♪
さらに本日よりクリスマスケーキに新しい種類としてホワイトルージュが予約開始です!
ホワイトチョコレートをベースに、プラリネショコラ、クレームブリュレ、苺コンフィ、カシスジュレの
甘さと酸味をお楽しみいただける美味しさが15日まで超早割価格にて予約受付中です!

他にもお歳暮や年末年始の帰省のお土産などのご予約も現在2%割引クーポン発行中なので、
お得にご利用くださいませ♪
業務用のピールをご紹介します!

これからの季節にご注文が増える割れチョコやオランジェットにも使用する
バレンシアオレンジをベースにしたオレンジピールです♪
今回はオランジュなどにも使われる輪切りスライス仕様で
ソフト仕立てなのでフレッシュな美味しさと香りを残した美味しさが
そのまま食べても美味しく、お菓子作りにもアレンジしやすく
お楽しみいただけます。
柔らかめで楽しみたい方は、シロップをキッチンペーパーで軽くふき取るだけで
ジューシーさのある美味しさを
しっかりとした歯ごたえで楽しみたい方は、オーブンで30分ほど乾燥焼きをすると
オランジュショコラなどにもちょうど良い食感でお楽しみいただけます。
バレンタインやホワイトデーなどご自宅で仕込むのは時間と手間がかかりますので、
ぜひご活用ください♪
さらに本日よりクリスマスケーキに新しい種類としてホワイトルージュが予約開始です!
ホワイトチョコレートをベースに、プラリネショコラ、クレームブリュレ、苺コンフィ、カシスジュレの
甘さと酸味をお楽しみいただける美味しさが15日まで超早割価格にて予約受付中です!

他にもお歳暮や年末年始の帰省のお土産などのご予約も現在2%割引クーポン発行中なので、
お得にご利用くださいませ♪
2018年11月02日
プリンが卵臭い? 原因は・・・
最近アクセス解析でお菓子作りでの失敗などの原因探しで
来訪される方がちらほらいらっしゃるようなので、せっかくですから
これからはちょくちょくお菓子作りのコツやレシピなどを公開しようかなと
新しくカテゴリーを作ってみました^0^
その第1段として、ちょくちょく検索でたどり着かれる「カスタードプリン 卵臭い」
というキーワードについて書いてみようと思います。
【プリン作りで卵が臭いのはどうして?】
これについてはまず卵の特徴を覚えておく必要があります。
卵は元々臭いを吸着しやすい性質があり、特に冷えていく途中で臭いを吸収してしまいます。
そのため、卵が動物臭いのは寒い時期に産み落とされた卵が鶏舎の臭いを吸収してしまうことで
動物臭がすることがあります。
他にも餌に魚粉などが使われると独特の生臭さが残ってしまい、
卵を冷蔵庫で保存する方は多いと思いますが、冷やされる最中に
冷蔵庫の中の臭いを吸収してしまうので、より臭いと感じることがあります。
ここで本題に返り、プリンが卵臭いのはなぜ? ということに話を戻します。
上で述べたとおり、プリンは卵と牛乳という独特の香りを持つ素材をふんだんに使用します。
そのため、プリンが臭くなってしまうと当然ですがその臭いが残ってしまいます。
美味しそうなレシピを真似しても、卵や牛乳が臭えば出来はがっかり・・・になります。
【プリンを香りも美味しくするには・・・?】
臭くない卵や牛乳は当然販売されていますが、なかなか高価なので
一般的なものでも香りをほとんど消すことが出来るコツをご紹介!
大したことではありませんが、プリンに欠かせない香りとしてバニラビーンズを使います。

言わずもがなの甘い香りはプリンに限らずお菓子作りに欠かせない香料ですね^^
今回はプリン作りに限らずムースやババロア、パンナコッタなどにも使える方法です。
そのコツはいくつかありますので、ぜひご参考にしてみてください♪
【卵の臭いを消すコツ】
・鮮度の良いものを使う
・卵は常温保存(冷蔵保存する場合には密閉容器など臭いが移らないように!)
・プリン作りなどではアンフュゼを行う(※)
【アンフュゼのやり方】
アンフュゼって何? という方が多いと思いますが、簡単に言うと匂いづけです。
フランス料理でソースなどに香りを移す工程のことで、プリン作りにはこれが重要になります。
そのやり方はとても簡単で、プリン作りで多くのレシピでは卵に砂糖を加えて混ぜたものに
牛乳や生クリームを加えて漉して流しいれて加熱、という流れがありますが、
その前に一工夫しましょう!
卵に砂糖を混ぜておく工程までは同じで構いません。
その後牛乳や生クリームを卵とあわせる前に、ワンポイント!
牛乳をまず鍋に入れて、バニラビーンズを牛乳1Lに対して3cmほどカットして開き、
沸騰直前まで温めて火を止めたら鍋にラップをして5分は置きましょう
その後人肌程度に温まったら、卵と合わせて裏ごししてあとはいつも通りプリンを作ります。
バニラビーンズは高価なので、バニラオイルでも沸騰直前まで加熱した後に加えて同じように置いても
同様に香りつけが出来ます。
その後はしっかりとプリンを冷やしましょう。出来れば半日ほど密閉して冷やせると
味と香りが落ち着き、甘い香りのプリンになります^0^
【最後にまとめ】
・プリンの卵臭さを消すには事前の香りつけが大事!
・牛乳を沸騰直前までバニラビーンズとともに加熱してラップで密閉!(やけどには注意を)
・プリンは密閉してよく冷やす!
それでも臭いが残る場合には卵に砂糖を混ぜ合わせる際に、バニラオイルを数滴加えて混ぜるか、
砂糖をバニラシュガーに変えて作ると良いですよ♪
長くなりましたが、ちょっとしたひと手間で大きく変わりますので、
もし何度作っても臭いが・・・という方はお試しください♪

来訪される方がちらほらいらっしゃるようなので、せっかくですから
これからはちょくちょくお菓子作りのコツやレシピなどを公開しようかなと
新しくカテゴリーを作ってみました^0^
その第1段として、ちょくちょく検索でたどり着かれる「カスタードプリン 卵臭い」
というキーワードについて書いてみようと思います。
【プリン作りで卵が臭いのはどうして?】
これについてはまず卵の特徴を覚えておく必要があります。
卵は元々臭いを吸着しやすい性質があり、特に冷えていく途中で臭いを吸収してしまいます。
そのため、卵が動物臭いのは寒い時期に産み落とされた卵が鶏舎の臭いを吸収してしまうことで
動物臭がすることがあります。
他にも餌に魚粉などが使われると独特の生臭さが残ってしまい、
卵を冷蔵庫で保存する方は多いと思いますが、冷やされる最中に
冷蔵庫の中の臭いを吸収してしまうので、より臭いと感じることがあります。
ここで本題に返り、プリンが卵臭いのはなぜ? ということに話を戻します。
上で述べたとおり、プリンは卵と牛乳という独特の香りを持つ素材をふんだんに使用します。
そのため、プリンが臭くなってしまうと当然ですがその臭いが残ってしまいます。
美味しそうなレシピを真似しても、卵や牛乳が臭えば出来はがっかり・・・になります。
【プリンを香りも美味しくするには・・・?】
臭くない卵や牛乳は当然販売されていますが、なかなか高価なので
一般的なものでも香りをほとんど消すことが出来るコツをご紹介!
大したことではありませんが、プリンに欠かせない香りとしてバニラビーンズを使います。

言わずもがなの甘い香りはプリンに限らずお菓子作りに欠かせない香料ですね^^
今回はプリン作りに限らずムースやババロア、パンナコッタなどにも使える方法です。
そのコツはいくつかありますので、ぜひご参考にしてみてください♪
【卵の臭いを消すコツ】
・鮮度の良いものを使う
・卵は常温保存(冷蔵保存する場合には密閉容器など臭いが移らないように!)
・プリン作りなどではアンフュゼを行う(※)
【アンフュゼのやり方】
アンフュゼって何? という方が多いと思いますが、簡単に言うと匂いづけです。
フランス料理でソースなどに香りを移す工程のことで、プリン作りにはこれが重要になります。
そのやり方はとても簡単で、プリン作りで多くのレシピでは卵に砂糖を加えて混ぜたものに
牛乳や生クリームを加えて漉して流しいれて加熱、という流れがありますが、
その前に一工夫しましょう!
卵に砂糖を混ぜておく工程までは同じで構いません。
その後牛乳や生クリームを卵とあわせる前に、ワンポイント!
牛乳をまず鍋に入れて、バニラビーンズを牛乳1Lに対して3cmほどカットして開き、
沸騰直前まで温めて火を止めたら鍋にラップをして5分は置きましょう
その後人肌程度に温まったら、卵と合わせて裏ごししてあとはいつも通りプリンを作ります。
バニラビーンズは高価なので、バニラオイルでも沸騰直前まで加熱した後に加えて同じように置いても
同様に香りつけが出来ます。
その後はしっかりとプリンを冷やしましょう。出来れば半日ほど密閉して冷やせると
味と香りが落ち着き、甘い香りのプリンになります^0^
【最後にまとめ】
・プリンの卵臭さを消すには事前の香りつけが大事!
・牛乳を沸騰直前までバニラビーンズとともに加熱してラップで密閉!(やけどには注意を)
・プリンは密閉してよく冷やす!
それでも臭いが残る場合には卵に砂糖を混ぜ合わせる際に、バニラオイルを数滴加えて混ぜるか、
砂糖をバニラシュガーに変えて作ると良いですよ♪
長くなりましたが、ちょっとしたひと手間で大きく変わりますので、
もし何度作っても臭いが・・・という方はお試しください♪

2018年11月01日
全品対象クーポン発行中!
11月に入り、クリスマスやお歳暮、年末年始の年の瀬が
迫ってきましたね^^
年賀状の準備だったり、年の瀬に向けての片付けなど
やることがどんどん増えてきますが、まずはお歳暮と
徐々にクリスマスケーキのご予約も増えてきて
工房もその準備を徐々に本格化中です♪
そして忙しくなりすぎて年賀状や片付けもままならず
年越しが毎年の事だったりするので、今年は平成最後でもありますので
ちゃんとしないとなぁと思い始めた今日です(やるかはわかりませんが^^;
そんな11月のスタートにぴったりのクーポンを本日より18日まで発行です!

とってもお得! というほどではありませんが
お歳暮やクリスマス、年末年始の帰省のお土産など
まとめ買いされる方も多くいらっしゃいますので
ちょっぴりお得にご利用いただければと思います(-^0^-)
利用制限も設けておりませんので、ぜひどんどんご活用ください!

迫ってきましたね^^
年賀状の準備だったり、年の瀬に向けての片付けなど
やることがどんどん増えてきますが、まずはお歳暮と
徐々にクリスマスケーキのご予約も増えてきて
工房もその準備を徐々に本格化中です♪
そして忙しくなりすぎて年賀状や片付けもままならず
年越しが毎年の事だったりするので、今年は平成最後でもありますので
ちゃんとしないとなぁと思い始めた今日です(やるかはわかりませんが^^;
そんな11月のスタートにぴったりのクーポンを本日より18日まで発行です!

とってもお得! というほどではありませんが
お歳暮やクリスマス、年末年始の帰省のお土産など
まとめ買いされる方も多くいらっしゃいますので
ちょっぴりお得にご利用いただければと思います(-^0^-)
利用制限も設けておりませんので、ぜひどんどんご活用ください!
